過去300年をこえるヨーロッパ音楽、つまりクラシック音楽は、その中枢のヨーロッパ大陸ですら黄昏を迎えつつあるかに見えるのが現状である。
そこで物故した大指揮者の遺した名演奏を聴いて、その芸風に感動し、そのドイツ的精神性(フルトヴェングラー)や、完璧な統制による音楽の充実感と歌謡性(トスカニーニ)を感じ取ることは、音楽体験のかなり重要な部分である。
しかし、彼らと同時代に生きた人間でさえ驚く「極東」でのフルトヴェングラー受容はほとんど神がかりに近い。
貧弱というもおろかな放送録音をもとにしたCDでその巨匠性を云々したり、数種どころか十数種を越えるベートーヴェンの「第5」交響曲を比較検討し、返す力で「現代の指揮者はまだ子供」などとやるのは、趣味の世界の話とはいえ、あまり良い「趣味」とはいえない。
他の指揮者であることが証明されている録音(「新世界より」等)が発売されるというのも破廉恥行為であった。
神話や作り話が多いことは、巨匠性の証明でもあるが、再考の余地はまだ残されている。